プレスリリース「硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源 -氷期に海洋生物起源の硫酸エアロゾルが減少した新証拠を発見-」R元年8月27日
東京工業大学の服部助教(公募)と国立極地研究所の石野PDがフランスとの国際共同研究で行った南極大気エ…
プレスリリース「Reduced marine phytoplankton sulphur emissions in the Southern Ocean during the past seven glacials」R元年8月26日
国立極地研究所の東教授(氷床班)を中心とする研究グループは、南極のドームふじで掘削されたアイスコアの…
第3回南極若手勉強会を開催します!(8/22-25)
本領域の若手研究者より構成される『南極若手会』の第3回の勉強会です.助教・PDの研究者と一緒に科研費…
論文出版「Reduced marine phytoplankton sulphur emissions in the Southern Ocean during the past seven glacials」R元年7月19日
国立極地研究所 東教授(氷床班)、平林さん、本山さんらの論文「Reduced marine phyt…
続報 International Symposium on Antarctic Earth Sciences 2019に固体班,探査班,古海洋班のメンバーが参加しています!
速報 International Symposium on Antarctic Earth Sciences 2019に固体班,探査班,古海洋班のメンバーが参加しています!
IUGG2019に参加しています。
古海洋班の松井特任助教が高知大学海洋コア総合研究センターにて「プランクトン化石にみる過去の海洋環境変動」講演を行いました。
2019年度第一回拡大総括班会議を開催しました。
底層水班の中山助教が名古屋大学附属中学高等学校にて「氷を溶かす南極の海」講演を行いました。
JpGU2019にてブース展示を行います。
高橋啓伍さんが日本珪藻学会第40回大会において最優秀発表賞を受賞しました。
2019年度第2期国際活動支援の公募を開始しました。
2019年度第2期国際活動支援に関する公募を開始しました! 詳細情報は次のリンク先をご参照ください.…
2018年度年次報告会を開催しました。
生態系班の高橋助教がたちかわ市民交流大学講座にて「地球環境変動が南極海生態系にもたらす影響を探る」講演を行いました。
2018年度年次報告会を3月13日-14日に国立極地研究所にて開催します。
固体地球班の菅沼准教授が平成30年度科学教室閉講式「記念講演会」で講演を行いました。
探査班の野木教授が神鋼社友会東京支部・二水会月例講演会にて「極地から地球を見る」講演を行いました。
2月13日(水) ㈱神戸製鋼所 東京本社にて、探査班の野木教授が神鋼者社友会東京支部・二水会 月例講…
日本地球惑星科学連合2019年大会投稿受付が始まりました!
JpGU Meeting 2019の投稿受付が始まりました。 今年も南大洋・南極のセッションを立ち上…