RSS Twitter
RSS Twitter

新学術領域「南極の海と氷床」ブログ

観測・研究の最新情報を発信します!
 
コンテンツへスキップ
  • ホーム

固体地球班の菅沼准教授が平成30年度科学教室閉講式「記念講演会」で講演を行いました。

2月16日(土) 国分寺市いずみホールにて、固体地球班の菅沼准教授が平成30年度科学教室閉講式・記念…

Continue reading

gr_news 2019年2月22日 2019年3月20日イベント 0

探査班の野木教授が神鋼社友会東京支部・二水会月例講演会にて「極地から地球を見る」講演を行いました。

2月13日(水) ㈱神戸製鋼所 東京本社にて、探査班の野木教授が神鋼者社友会東京支部・二水会 月例講…

Continue reading

gr_news 2019年2月21日 2019年3月20日イベント 0

日本地球惑星科学連合2019年大会投稿受付が始まりました!

JpGU Meeting 2019の投稿受付が始まりました。 今年も南大洋・南極のセッションを立ち上…

Continue reading

gr_news 2019年1月17日 2019年1月17日研究トピックス 0

古海洋班 板木主任研究員の研究が紹介されました!

Kodansha Bluebacksの生物学記事 “5億年前から生きている「不思議な生物…

Continue reading

gr_news 2019年1月17日 2019年1月17日研究トピックス 0

いくつも重なった偶然

先日,生態系班の観測を行う海鷹丸が一時寄港地のフリーマントル港に到着しました. 偶然にもこのとき,古…

Continue reading

gr_news 2019年1月4日 2019年1月4日研究トピックス, 観測 0

ニュースレター第二号を刊行いたしました!

ニュースレター第2号を刊行いたしました。(こちら) メイン記事は,植村さん(琉球大:氷床班)の最新研…

Continue reading

gr_news 2018年12月28日 2018年12月29日研究トピックス 0

生態系班のメンバーも南極へ向けて出発しました!

12月27日 生態系班メンバーが南極へ向けて出発しました。 フリーマントルで東京海洋大学の海鷹丸に乗…

Continue reading

gr_news 2018年12月28日 2018年12月28日研究トピックス, 観測 0

固体地球班の三浦准教授が「めざせ!極地の研究者」にて講師を努めました。

12月26日(水)国立極地研究所「めざせ!極地の研究者」にて、「南極の風景がもつメッセージを読む ー…

Continue reading

gr_news 2018年12月27日 2018年12月27日イベント 0

固体地球班の土井准教授が協働企画公開講座「氷床の増減や海面上昇下降を測定する方法について」講演を行いました。

12月12日(水)立川市女性総合センター・アイムにて、国立極地研究所・立川市教育委員会・たちかわ市民…

Continue reading

gr_news 2018年12月18日 2018年12月26日イベント 0

第一回GRAntarctic国際シンポジウム/第九回極域シンポ ジョイントシンポジウムを開催しました。

2018年12月3日(月) − 12月4日(火)国立極地研究所にて、第一回GRAntarctic国際…

Continue reading

gr_news 2018年12月17日 2020年2月13日研究トピックス 0

第2回南極若手勉強会を開催しました。

11月30日(金)〜12月2日(日)レイクロッジヤマナカにて、「第2回南極若手勉強会」が開催されまし…

Continue reading

gr_news 2018年12月17日 2018年12月17日研究トピックス 0

プレスリリース「AI(人工知能)を活用した微化石の正確な鑑定・分取技術を確立」H30年12月3日

産総研の板木主任研究員(古海洋班・分担者)、一般企業による共同開発グループは、地層を構成する堆積物に…

Continue reading

gr_news 2018年12月12日 2018年12月12日研究トピックス 0

プレスリリース「北極から南極へ気候変動が伝わる2つの経路 ~南極アイスコアのデータから立証~」H30年11月29日

オレゴン州立大学、琉球大学の植村さん(氷床班・分担)、極地研の川村さん、本山さん、東さん、藤田さん、…

Continue reading

gr_news 2018年12月12日 2018年12月12日研究トピックス 0

第一回GRAntarctic国際シンポ/第九回極域シンポ ジョイントシンポジウム開催間近です!

第一回GRAntarctic国際シンポ/第九回極域シンポ ジョイントシンポジウムが来週開催されます。…

Continue reading

gr_news 2018年11月30日 2018年11月30日研究トピックス 0

探査班の青山助教が今町まちなかコミュニティー主催「南極の自然と科学観測について」科学講演を行いました。

11月5日(月)新潟県見附市立今町中学校にて、今町まちなかコミュニティ主催の科学講演「南極の自然と科…

Continue reading

gr_news 2018年11月9日 2018年11月9日研究トピックス 0

古海洋班の佐藤教授と生態系班の真壁助教が石巻専修大学にて「南極の海と氷から知る環境変動」セミナーで講演を行いました。

11月2日(金)石巻専修大学にて、古海洋班の佐藤教授と生態系班の真壁助教が、「南極の海と氷から知る環…

Continue reading

gr_news 2018年11月9日 2018年11月9日研究トピックス 0

プレスリリース「南極海での船上気象観測で豪州の低気圧予報を改善」H30年10月23日

公募研究者 国立極地研究所 猪上淳准教授、北見工業大学 佐藤和敏特任助教のGRL論文がプレスリリース…

Continue reading

gr_news 2018年11月9日 2018年11月9日研究トピックス 0

大島慶一郎 北大低温研 教授(底層水班班長)が第11回海洋立国推進功労者表彰(科学技術振興部門)を受賞!

本領域の底層水班班長 大島慶一郎(北海道大学低温科学研究所)教授が、 『極域海洋での中深層水形成・循…

Continue reading

gr_news 2018年9月27日 2018年9月27日研究トピックス 0

第2回南極若手勉強会を開催します!(11/30-12/2)

本領域の若手研究者より構成される『南極若手会』の第2回の勉強会です.助教・PDの研究者が基礎的な地形…

Continue reading

gr_news 2018年8月21日 2018年8月21日研究トピックス 0

第一回GRAntarctic国際シンポ/第九回極域シンポ ジョイントシンポジウム発表・参加申込の受付を開始しました。

2018年12月3日−4日 国立極地研究所にて、第一回GRAntarctic国際シンポ/第九回極域シ…

Continue reading

gr_news 2018年8月3日 2018年8月3日研究トピックス 0
«‹23456›»
  • 2021年4月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 最近の投稿

    • 川又基人さんが第6回SOKENDAI賞を受賞しました!
    • プレスリリース「海中ロボットによる海氷裏面の全自動計測に成功 〜南極海での調査に向けて大きな一歩〜」R3年3月18日
    • プレスリリース「タスマン海の水温上昇が南極半島の異常高温を引き起こす 〜遠隔応答を通じた中緯度海洋変動による南極大陸周辺の大気循環変動の解明〜」R3年3月9日
    • プレスリリース「南極海での近年の海氷拡大が自然変動である可能性」R2年2月22日
    • MONACA海氷裏面形状計測に成功!
  • 最近の投稿

    • 川又基人さんが第6回SOKENDAI賞を受賞しました!
    • プレスリリース「海中ロボットによる海氷裏面の全自動計測に成功 〜南極海での調査に向けて大きな一歩〜」R3年3月18日
    • プレスリリース「タスマン海の水温上昇が南極半島の異常高温を引き起こす 〜遠隔応答を通じた中緯度海洋変動による南極大陸周辺の大気循環変動の解明〜」R3年3月9日
    • プレスリリース「南極海での近年の海氷拡大が自然変動である可能性」R2年2月22日
    • MONACA海氷裏面形状計測に成功!
  • 最近のコメント

    • 新学術メンバー「しらせ」と合流! に ハヤシエイイチ より
    • ドームふじで活動中の川村代表の共著論文がNature誌へ掲載されました! に gr_news より
    • ドームふじで活動中の川村代表の共著論文がNature誌へ掲載されました! に 勝又 より
  • アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
  • カテゴリー

    • イベント
    • 募集
    • 未分類
    • 研究トピックス
    • 観測
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
This text can be changed from the Miscellaneous section of the settings page.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, cras ut imperdiet augue.
Powered by Tempera & WordPress.